先日ご紹介させていただいた、柚子アラカルト。その中のひとつ、砂糖じょうゆに漬けておいたものを食べてみました。
柚子の酸味・苦味と甘じょっぱさが絶妙に絡み合い、酢の物の変わり種とも言えるような味わいでした。
具はもちろん、飴色の漬け汁だけでもごはんが進みましたよ。教えて下さったスタッフさんに感謝です。
今日は大寒。一年で最も寒さが厳しいと言われる日です。いくら暖冬とはいえ、この時季ばかりは大雪になるようです。
これで寒さが底を打ち、日に日に暖かくなっていくといいですね。
今日もあたたかい食事とお風呂、ふとんでぐっすりおやすみ下さいね。(ぐっすりスタッフU)
社長が柚子を分けて下さいました。
小ぶりでなんとも可愛らしく、まずはリビングのテーブルに飾って楽しみました。
同僚のスタッフさんから「種はお酒に漬けておくとプルプルになって、お肌につけるといいよ」「薄切りにして、しょうゆ・砂糖を合わせたものに漬けておくと、ちょっと変わったごはんのお供になるよ」と教えてもらい、さっそく挑戦してみました。
種を漬けたお酒はなるほどゼリー状になり、顔に塗ってみたところ、しっとりつやつやになりました。
お漬け物は飴色に染まり、今夜のお楽しみに取ってあります。後日またご報告しますね。
そしてもうひとつ、柚子湯。半分にした柚子を数個ネットに入れ、お湯に浮かべて入ると、さわやかな香りが疲れを癒してくれました。香りをもっと楽しみたくて、ネットごと鼻にのっけて湯船に浸かっておりました(^ ^ゞ
旬の素材を味わい、季節の湯を楽しみ、天然の美容液をつけ、あたたかいふとんでぐっすり休む…極上のおやすみコースだと思いませんか?
みなさんもぜひお試し下さい(^_-)-☆(ぐっすりスタッフU)
2015年2月23日
射水市高周波文化ホールで
射水市食生活改善推進委員活動報告会こころの健康つくり研修会
講演「体がよろこぶ眠り方」のお話をさせていただきました☆
委員会スタッフ約120名さまの、睡眠に関する悩みを解決☆
寝返り体操や、睡眠と体温の関係などお話させていただき、皆さん真剣に聞いてくださいました☆
あらためて、睡眠の大切さを考えていただけた、とても良い講演会になりました☆
(ぐっすりスタッフ)
**********************************************************************
創業100年 ねむり家 nemuriya
富山県富山市室町通り2-1-20
TEL.076-421-3183
E-Mail: contact@nemuriya.net
URL: http://www.nemuriya.net
睡眠研究コラム: http://www.nemuriya.net/contents/column/
スタッフ睡眠ブログ: http://www.nemuriya.net/contents/blog/
☆眠りや寝具に関するお悩み、お気軽にご相談ください、解決いたします。
*********************************************************************
年明けの1月7日は『七日正月』,『七日節句』とも呼ばれ、その日の朝になると七草がゆを作って食べる風習があります!
この風習の由来は、元々は中国の風習だったそうです。『七日正月』と言って中国ではお正月の7日後が1つの節目になっているので、七種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓えると考え七草粥を食べていたみたいです!
昔の日本では七草とは、米,麦,稗(ひえ),粟(あわ)などの穀物の事で、これらを使ったおかゆを食べてその年の五穀豊穣を祈っていたのですが、時間が経つにつれ穀物が七種の野草や野菜に変化していったようです。
現在の日本で1月7日に七草粥を食べる風習には、その年の万病を避けられ元気に過ごせるという意味が込められています。
【七草】
◎セリ
中国では精のつく食べ物として知られ、日本の古い植物図鑑にも、刺激が強すぎるため多食を禁めた文献があります。
カロテンやビタミンB2が特に多く、カルシウム、貧血に有効な鉄分、ビタミンC、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富に含まれています。ケルセチンなどのフラボノイドを含み、香りの精油成分には消化促進、また民間療法では発汗、保温作用があると考えられていました。
(食べ方)
葉はお味噌汁の実やおひたし、和え物など、すき焼きに入れてもおいしい。根は炒めものに。
◎ナズナ(別名:ペンペン草)
たんぱく質やカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、マンガンが含まれています。またアブラナ科なのでアリルイソチオシアネートや、様々なフラボノイドなども含みます。
(食べ方)
テンプラ、ごはんに混ぜてナズナ飯、和え物、おひたし、酢の物など。
◎ゴギョウ(別名:母子草 ハハコグサ)
たんぱく質やミネラルが豊富で、ルテオリン、ケルセチンなどが含まれています。民間療法では扁桃炎や胃炎をしずめる作用があると考えられていました。
(食べ方)
ヨモギの代わりにおもちにつき入れ草餅に、雑炊、テンプラ、和え物に。
◎ハコベ
ハコベはヒヨコやウサギのえさに利用され、ニワトリグサとも呼ばれます。たんぱく質に富み、カルシウムや鉄などのミネラルも多く含み、整腸作用があります。また生葉の葉緑素は、口臭予防にすぐれ、古くは歯磨き粉として利用されていました。
(食べ方)
アクやクセがありません。味噌汁の具、和え物、炒め物、おひたしなどに。
◎ホトケノザ(別名:コオニタビラコ)
シソ科のホトケノザが多く見られますが、実はキク科のホトケノザが七草に使われます。様々な文献を見ましたが、なかなかコオニタビラコの栄養成分や機能性の記述はありません。
(食べ方)
お浸しや炒め物、味噌汁の具、お味噌汁、テンプラ、和えものなどに。
◎スズナ(かぶらの別名)
根には消化酵素のジアスターゼが多く含まれ、食物繊維も豊富。葉はカロテン、ビタミンなどのビタミン、カルシウム、鉄分等のミネラルを多く含みます。
(食べ方)
漬け物、煮物に。
◎スズシロ(だいこんの別名)
葉にはビタミンC、カロテン、ビタミンB1、B2、リン、鉄分、根にはでんぷん分解酵素のジアスターゼ、たんぱく質分解酵素アミラーゼ、エステラーゼなどを含みます。食物繊維も含みます。
(食べ方)
大根おろし、煮物、漬け物、葉は油炒めなどに。
【七草粥の作り方】
①七草をゆでる前にご飯の準備
鍋に米と水を入れて(水は大体お米の5倍以上)強火にする。沸騰したら弱火にしてことこと煮込み好みの柔らかさになるまで待つ。30~60分くらい。※ふたをすると吹きこぼれるのでふたは外すかずらした状態に。
②七草の準備
七草を水洗いした後、軽くサッとお湯でゆでる。ゆで終わったら葉や実を好みの大きさにカット。
③七草を入れて最後の仕上げ
ご飯が炊き終わったら準備した七草を加えます。
季節に合った食べ物を食べて、体を温め、ぐっすり眠りましょう♪(ぐっすりスタッフ)
**********************************************************************
創業100年 ねむり家 nemuriya
富山県富山市室町通り2-1-20
TEL.076-421-3183
E-Mail: contact@nemuriya.net
URL: http://www.nemuriya.net
睡眠研究コラム: http://www.nemuriya.net/contents/column/
スタッフ睡眠ブログ: http://www.nemuriya.net/contents/blog/
☆眠りや寝具に関するお悩み、お気軽にご相談ください、解決いたします。
*********************************************************************
「栄養バランスのとれた食事・質の良い睡眠」
北日本新聞の折り込み雑誌「まんまる」のヘルス&ビューティーのページで、スリムコントロールハート代表、健康管理士の水野直美さんが、ダイエットには睡眠も大きく影響し、「質の良い睡眠が大切」とお話されています☆栄養バランスのとれた食事と、質の良い睡眠で体を元気にすることで、体が自然と軽くなっていきます!逆に睡眠不足だと、過食になりストレスも解消されません。
睡眠がダイエットに大きく影響するのは、睡眠不足だと「レプチン」と「グレリン」というホルモンのバランスが崩れてしまうからです。レプチンは脂肪細胞が分泌する、食欲を抑えてくれるホルモンです。 一方、グレリンは胃で作られるホルモンで、食欲を増進する働きがあります。
睡眠時間が短いと、満腹ホルモンのレプチンが減り、空腹ホルモンのグレリンが増えてしまいます。睡眠時間が5時間の人は8時間の人に比べて、レプチンが16%少なく、グレリンが15%も増えています。つまり、睡眠時間が短い人は、食欲が増して太りやすい身体になってしまっている、ということです。
さらにグレリンが多いと、高脂肪食や高カロリー食を好むようになります。睡眠不足のときに、ケーキやこってりしたラーメンが欲しくなるのはこのためです。
睡眠不足はダイエットの大敵ですが、十分眠れば体重コントロールもうまくいきます。睡眠時間を削る実験が終了した後に、2日間続けて10時間睡眠をとると、食欲に関するホルモンが正常値に戻ったそうです。空腹感と食欲の強さを表す数値も、約25%減らすことができるそうです!
健康な体は、食事と睡眠、適度な運動が大切です!今の時期はイベント事が多いので、揚げ物や洋食などの高カロリーなものが増えてくるかと思いますが、食べることより、思いっきり笑ったりしゃべったりして楽しむことを意識しましょう♪(ぐっすりスタッフ)
**********************************************************************
創業100年 ねむり家 nemuriya
富山県富山市室町通り2-1-20
TEL.076-421-3183
E-Mail: contact@nemuriya.net
URL: http://www.nemuriya.net
睡眠研究コラム: http://www.nemuriya.net/contents/column/
スタッフ睡眠ブログ: http://www.nemuriya.net/contents/blog/
☆眠りや寝具に関するお悩み、お気軽にご相談ください、解決いたします。
*********************************************************************
「なかなか寝つけない」
「夜中に目が覚めることが多い」
このような症状には、その日の夕食が関係していることがあります。
人間の眠気は「体温が下がるタイミング」に合わせてやってきます。そのため、就寝時間が近づいたら体温を上げないように気をつけるのが安眠の基本です。
就寝時にうまく体温を下げるためには、寝る2〜3時間前に体を温めるのが効果的です!
そのためにはお風呂にゆっくりつかったり、夕食は温かくて消化の良いものを食べるようにすると良いです☆
おすすめは“シチュー”です☆
シチュー等の温かくて消化の良い食べ物は、体温を上げる作用が強いので、一度上がった体温が下降するときに大きな落差が生まれ、その影響で心地よく眠りに入っていけるようになるので、快眠にはピッタリの食べ物です。
☆シチュー☆
ジャガイモ 2個
たまねぎ 1個
にんじん 1/2個
かぼちゃ 1/4個
鶏肉(ももorむね) 1枚
パセリ 飾り用
小麦粉 大さじ2強~
牛乳 300cc
水 200cc
コンソメ 2個
塩・こしょう 少々
⒈野菜をすべて角切りにします。
鶏肉を食べやすい大きさにきります。
2油をひいた鍋に、鶏肉と野菜、塩・こしょうをしてよく炒めます。
玉ねぎが透明になるまで炒めたら、火を止めます。
3火を止めた鍋に、小麦粉を振りいれて、火にかけずに野菜と混ぜ合わせます。
4全体に小麦粉がなじんだら、牛乳・水を入れて軽くかきまぜる。(野菜の余熱で小麦粉もとけてきます。)
コンソメを入れて、ふたたび火にかけます。
5とろみがつくまで、混ぜる。混ぜる。煮立ってきて、とろみがついたら、弱火にして煮込みます。この時に、それぞれお好きなとろみ加減を水で調整してください。
6しばらく煮込んだら、塩・こしょうで味をととのえて出来上がり!!
少し多めに作って、ドリアやパスタにアレンジもできます☆体を温めて、ぐっすり快眠しましょう♪(ぐっすりスタッフ)
**********************************************************************
創業100年 ねむり家 nemuriya
富山県富山市室町通り2-1-20
TEL.076-421-3183
E-Mail: contact@nemuriya.net
URL: http://www.nemuriya.net
睡眠研究コラム: http://www.nemuriya.net/contents/column/
スタッフ睡眠ブログ: http://www.nemuriya.net/contents/blog/
☆眠りや寝具に関するお悩み、お気軽にご相談ください、解決いたします。
*********************************************************************
富山商業高校の生徒が富山をイメージして開発した“おこめチップス黒い衝撃”というお菓子をいただきました☆
富山商業高校の流通経済科と会計科の3年生27人が、商品研究の授業で、全国的に有名で富山をイメージできるものをテーマに半年間商品開発に取り組んで発売したそうです!
富山のブラックラーメンの風味を再現しようと考案したおこめチップスは、ふんだんに使った黒コショウがポイントで、ピリ辛でクセになる味でした☆
この“黒コショウ”にはいろいろな良い効果があります。
◎筋肉・神経
①血流量を増大させ、局所的に温かくする作用があります。
②鎮痛・鎮痙作用があります。(手足の痛みと疲れ、筋肉の凝り、リウマチ、スポーツで筋肉を過度に用いる前)
◎消化器
①健胃作用があり、唾液の分泌を促します。(食欲不振、嘔吐、消化不良)
②腸の蠕動運動を促します。
◎循環器
①体液循環を刺激します。(冷え性)
②毒素の排出を促します。(セリュライト、肥満防止)
③新しい血液細胞の形成を促進します。(貧血症)
◎泌尿器
①利尿作用があります。
◎呼吸器
①加温作用と殺菌消毒作用により感染症のときに役立ちます。
(インフルエンザ、悪寒、痰、カタル、咽頭炎)
◎体全体
①身体を強壮します。(疲労したとき)②強心作用があります。③解熱作用があります。
食べるとポカポカになって、寝つきも良くなりますね♪
学生が自分たちで商品開発するなんて素敵ですね!
ねむり家でも、どうやったらお客様がぐっすり眠れるのか、日々眠りの研究をしております!
良い商品を作り、眠りの大切さをたくさんの方に知っていただけるように頑張っていきます☆
(ぐっすりスタッフ)
**********************************************************************
創業100年 ねむり家 nemuriya
富山県富山市室町通り2-1-20
TEL.076-421-3183
E-Mail: contact@nemuriya.net
URL: http://www.nemuriya.net
睡眠研究コラム: http://www.nemuriya.net/contents/column/
スタッフ睡眠ブログ: http://www.nemuriya.net/contents/blog/
☆眠りや寝具に関するお悩み、お気軽にご相談ください、解決いたします。
*********************************************************************